物語を読む
日常の風景も、どこか不思議な出来事も、この街のすべては惑星の秘密に繋がっている──。
惑星科学の研究成果を分解、科学者が物語として再構築することで、見えてきた世界の理があります。あなたはそれに気づくことができるでしょうか。
惑星に挑む
世界でもめずらしい、惑星のシミュレーター。惑星を創り、探して、悠久の旅へ出かけよう。
惑星科学の最先端で用いられているシミュレーションプログラムを基にしたシミュレーターです。惑星生成と惑星探査のふたつがあります。
宇宙を知る
専門的な予備知識はいらない。難しい言葉もわからなくていい。必要なのは知りたいという好奇心。
たくさんの宇宙の噂が、いずれも真実とは限らない。連日発表される宇宙や惑星のニュースを、科学者たち自身の言葉で解きほぐして伝えます。
※最新情報は、理の惑星 公式Facebookページをご覧ください!
- 2016年12月01日惑星わくわく! Advent Calendar 2016
作成
- 2016年11月19日惑星科学ナイト(黄昏)vol.06 ~ 惑星科学のすゝめ ~
開催
- 2016年08月09日理の惑星5周年記念 オリジナルTシャツとオリジナルノートの受注販売
開始
- 2016年07月29日プラネタリウムで話そう 〜子育てと宇宙はつながっている?!〜開催
- 2016年06月26日親子教室「アストロアドベンチャー ~地球外生命を発見せよ~」@はまぎんこども宇宙科学館 洋光台サイエンスクラブ
開催
- 2016年06月12日親子教室「アストロアドベンチャー ~地球外生命を発見せよ~」@はまぎんこども宇宙科学館 洋光台サイエンスクラブ
開催
- 2016年04月23日惑星科学ナイト(昼)vol.05 ~ 生命探査見聞録 ~
開催
- 2016年02月10日LINEスタンプ「惑星プラフェスのいきもの」
リリース
- 2015年12月13日小天体忘年会(小天体ナイト vol.05)
開催
- 2015年12月01日惑星わくわく! Advent Calendar 2015
作成
- 2015年10月17日プラフェス2015 in ELSI
LINEスタンプ作りワークショップ協力
- 2015年09月13日小天体ナイト vol.04
開催
- 2015年08月01日惑星探査ナイト(惑星科学ナイト vol.04)
開催
- 2015年06月30日#EventSalon 7 とことん「好き」をカタチにするイベントのつくりかた
登壇
- 2014年12月13日小天体忘年会(小天体ナイト vol.03)
開催
- 2014年12月01日惑星わくわく! Advent Calendar 2014
作成
- 2014年09月21日小天体ナイト vol.02
開催
- 2014年06月22日第1回ニコニコ学会β宇宙研究会
第3セッション「宇宙LT」参加
- 2014年04月07日星空さんぽ no.2 (SEIBUNDO Mook)
特集「身近な星 “惑星” を知ろう」監修・執筆
- 2014年02月22日理の惑星 × GCOE地球たち 「ナゾトキの惑星」(後援:地球生命研究所)
開催
- 2013年12月31日英語版 Planetarhythm リリース
- 2013年12月01日惑星わくわく! Advent Calendar 2013
作成
- 2013年10月05日惑星科学ナイト vol.3
開催
- 2013年04月20日International Space Apps Challenge Tokyo 2013
参加・ASTRAX賞受賞
- 2013年03月23日『惑星科学遊戯』理の惑星 × 日本天文学会 2013年春季年会
開催
- 2012年10月07日惑星科学ナイト vol.2
開催
- 2012年06月06日小天体ナイト vol.01開催
- 2012年12月26日ウェブマガジン「greenz.jp」に紹介記事
掲載
- 2011年08月27日惑星科学ナイト vol.1
開催